朝起きたら肩こりがヒドい…。
そんなわたしにおすすめな枕ないかな?
ニトリの枕は25種類以上。
さらに値段も498円~6990円と幅広いです。
選択肢が多いのはうれしいんですが、
その反面、どれがいいのか迷っちゃいますよね?
そこで、羽根・そばがら・パイプ・ビーズ
ポリエステル・低反発さらにはタオルと
数々の枕を渡り歩いてきた自称「枕の旅人」であるわたし。
そんなわたしが、
あなたにおすすめなニトリの枕トップ3を、
この記事でご紹介させていただきましたよ。
肩こり解消に必要な、
枕の機能ってなにか知っていますか?
その答えはもちろんのこと、
条件を満たした枕のおすすめポイントも、
くわしく書きました(´▽`v)
実際にわたしが枕を使ってみた
感想なんかも書いていますので、
ぜひ参考にしてくださいね(*^-^*)b
それでは、一緒に見ていきましょう~!
ニトリのおすすめ枕トップ3!肩こり解消に必要な機能とは?
さっそくですが、以下があなたに、
おすすめする枕トップ3です(*^-^*)b
順位 | 商品 |
---|---|
1 |
エアトリップ枕 6990円(税込)
|
2 |
高さ10カ所調整枕 パイプ 4990円(税込)
|
3 |
高さ10カ所調整枕 ラテックス 4990円(税込)
|
まず、これらの枕に共通する、
肩こり解消に必要な機能について、
次章で書いていきますね。
記事後半では商品ひとつ1つの、
おすすめポイントを紹介していきますよ。
肩こり解消に必要な枕の機能とは?
肩こり解消に必要な枕の機能とは?
- 高さの微調整が可能
- 適度な硬さ
- 寝返りを打てる大きさ
この3つがあなたの枕に
必要な機能となります。
ひとつ1つ詳しくみていきますよ。
1.高さの微調整が可能
もしかして、枕の高さなんて、
『低い/ふつう/高い』の3段階あれば、
十分だと思っていませんか?
じつは、枕の高さは、
5ミリ単位での調整が
必要なぐらい繊細と言われています。
3段階では、とても万人には対応できません。
高さのあわない枕は頭を支えられず、
首まわりの筋肉に負担を強いてしまう形になって、
肩こりの原因となります。
この高さ調整機能は3つの中でも、
もっとも重要なんですよヽ(・∀・)ノ
2.適度な硬さ
とつぜんですが、
あなたの購入したい枕候補に、
ホテルスタイルがはいってましたよね?(笑)
なんで分かったのかって?
フフフ、お見通しですよ(*´Д`)
あの、もっちりとした柔らかさは、
この上で寝てみたいと思わせる感触ですからねぇ。
しかし、ホテルスタイルは、
柔らかすぎてあまりおすすめできません。
わたしはいままで柔らかめの枕を
メインに使っていました。
すると、普段は大丈夫であっても、
疲れが溜まっていたりすると、
次の日ひどい肩こりや寝違えになることが多かったんです。
それが硬めの枕に代えてから、
疲れがたまっていると感じている時でも、
朝にひどい肩こりや寝違えがなくなりました。
おそらく、柔らかい枕だと沈み込みすぎて、
からだが疲れているときは、
うまく寝返りが打てていなかったんだと思います。
わたしのおすすめは、
しっかりと支えてくれる硬めの枕です。
感触を重視して、
柔らかい枕を選びたくなるんですが、
ここはグッと我慢してくださいね!
3.寝返りを打てる大きさ
人は1日の睡眠で寝返りを
何回うつと思いますか?
なんと、1日で20~40回です。
そのため、寝返りするたびに
頭が落っこちてしまうような、
小さい枕は枕としての機能を果たしません。
いまどき小さい枕は、
あまり見ませんが目安として
幅60㎝は必要ですよ(*^-^*)b
それでは、次章で以上の条件を満たした、
各枕の特徴について書いていきますね。
ニトリのおすすめ枕詳細!各まくらの特徴は?
- エアトリップ枕 6990円(税込)
- 高さ10カ所調整枕 パイプ 4990円(税込)
- 高さ10カ所調整枕 ラテックス 4990円(税込)
それではランキング1位から順番に、
おすすめポイントを書いていきますね。
1位:エアトリップ枕
これは実際にいまわたしが使っている枕です(〃▽〃)
この枕のおすすめポイントは下記の5つ。

- 高さの部分調整(6カ所)可能
- 中材エアトリップシートのクッション性と静穏性
- 高通気性+制菌効果で清潔に保ちやすい
- シートの使い方次第で耐久年数アップ
- メンテナンスの手軽さ
枕の中が6つの袋にわかれていて、
そこからパイプを出し入れして高さを調整します。
中材のエアトリップシートは挟むことで、
パイプの動く音とゴツゴツした感触を軽減してくれますよ。
エアトリップ自体は、
バネのような弾性があって、
寝返りをサポートの機能もありそうです。
さらに、丸洗いも可能なので、
メンテナンスも非常にお手軽。
「お父さんの枕がくさい」いじりも
簡単に回避できます(笑)
ただ、ちょっと値段が高いですよね?
でも、パイプは他の素材と比べて、
耐久年数が4~5年と長いので、
使用期間を考えるとそこまで高くはありません。
(綿材の耐久年数は約2~3年)
中材の耐久年数や特徴については、
こちらに詳しくかいています↓↓
枕の中身の素材!12種類の特徴とおすすめは?
もうひとつの中材である、
エアトリップシートの耐久性は、
問い合わせたところ『ウレタンの3割増し』とのこと。
ウレタンの耐久年数は、約2~3年なので、
約2年半~4年とパイプには若干劣るぐらいです。
そこで、わたしは2枚ある
エアトリップシートを1枚抜いた状態で、
高さを調整して使っています。
もともと15㎝と高さのある枕なので、
わたしはこの方法で問題なく調整可能でした。
つまり、これでたとえシートが
思ったより早くヘタったとしても、
もう1枚あるので2倍もちますw
いちおう、使い始めて1年以上経ってますが、
いまのところシートがヘタった感じはありません(´▽`v)
ちなみに、この枕の唯一のデメリットは
吸水性の低さです。
ただこれは、吸水性の高い枕カバーを
使うことで補えます。
ニトリの寝具カバーのおすすめは、
こちらに記載していますので、
よかったらこちらも参考にしてくださいね。
↓ ↓
ニトリ 枕カバー・布団カバーのおすすめは?年中心地いいのはコレ!
あと、この枕は現在ネットでは販売しておらず、
もしかしたらもう少しで販売終了になるかもしれません。
気になる方は実店舗で、
お早めに購入したほうがよさそうです。
2位:高さ10カ所調整枕 パイプ
この商品の最大の魅力は、
高さ調整のしやすさです!
- 全体調整のウレタンシート
- 部分調整のウレタンシート(5カ所)
- 部分調整のパイプ(4カ所)
これら計10カ所で高さの調整が可能。
実際にやってみるとわかるんですが、
パイプの高さ調整ってけっこう大変ですヾ(;´▽`A“
とりあえず、サッと高さが調整できる
ウレタンシートがあると、かなり助かります。
ちなみに、同価格で
中材をそばがらに変えたヴァージョンもあります。
そばがらは吸水・放湿性・硬さがあり、
枕の素材としては優秀です。
しかし、週に1~2回乾燥が必要という
メンテンナンスの大変さ。
さらに、耐用年数が約1年という短さ、
中身を出し入れするときの大変さから、
パイプや3位のラテックスをおすすめしています。
3位:高さ10カ所調整枕 ラテックス
2位の高さ10カ所調整枕の、
中材をラテックスに変えたヴァージョンですね。
ラテックスはパイプよりもやわらかめで、
いままでやわらかい枕を使っていたので、
硬めの枕だと寝れないというかたにおすすめします。
パイプのように音も出ませんし、
素材に弾性がありますので、
寝返りも打ちやすいです。
ただし、頭をのせるとゴム特有の臭いがします。
反応は人によってわかれるかと思いますので、
ネットなどでは購入せずに、いちど店舗で実物を見て、
臭いを確認したほうがいいでしょう(*’▽’)b
さいごに…
いかがでしたか?
わたしがもっともおすすめする
1位のエアトリップ枕は値段が高めです。
しかし、そこは「お、ねだん以上。」のニトリ。
機能やメンテナンス、
耐久年数などを考えると、
買っても損はないですよ(*^-^*)b
いちおう、念のために言っておきますが、
高さを調整できる枕を購入しても、
調整しなければ意味はありませんからね?(笑)
タオル枕の記事ですが
調整の仕方はこちらの情報を、
参考にするといいかと思います。
↓ ↓
バスタオル枕の作り方!4つのメリットとデメリットは?
あと、枕についてもっと詳しく知りたい方は、
こちらに枕の記事をまとめていますので、
よかったら見ていってくださいね。
↓ ↓
枕まとめ!選ぶ方法から洗い方まで完全レクチャー!
コメント