超簡単!犬のトイレのしつけ方 コレであなたも失敗しらず
犬のトイレのしつけ方がわからないヾ(;´・ω・)ノ
簡単にできる方法ってないかな?
なんて、お困りのあなた!
犬のしつけはまずトイレから、
と言われるほど重要です。
わたしはいままでで6頭もの犬を飼い、
あちこちで排泄されるツラさも臭さも、
嫌というほど味わいました(笑)
しかし、さすがに6頭も飼うと、
徐々に慣れてしつけのコツが
経験でわかってくるようになったんです。
そこで、そんなわたしが
自らの経験と書籍の情報から、
トイレのしつけを簡単に成功へと導く方法を
この記事に記載しましたよ。
ちなみに、この方法を使い、
小型犬の飼い犬のしつけに、
1週間もかからず成功しました( ̄▽ ̄)b
トイレのしつけは正しい知識と手順、
ポイントさえ抑えれば必ずできます。
ぜひ、記事を読んで成功させてくださいね。
それでは一緒に見ていきましょう~♪
犬のトイレのしつけ!必要な物としつけの流れは?
あなたは犬がなぜ、
同じ場所で排泄できるようになるか知ってますか?
それは同じ環境(場所・臭い・感触)で、
排泄を繰り返すことで、
排泄と環境条件が無意識下で関連づき、
同じ条件だと排泄しやすくなるからです。
わたしたち人間も、トイレだとスムーズに
排泄しやすいし落ち着きますよね?
それと同じ原理なんですよ。
つまり、犬にトイレをおぼえさせるには、
「成功体験を繰り返すこと」です(*’ω’*)b
え、それができたら苦労しないって?
ふふふ、ところが犬の習性を
利用すればできるんです( *´艸`)
それでは、まずこの章で、
必要な物としつけの流れについて、
簡単にかいていきますね。
必要な物は?クレート/ケージの大きさの目安は?
トイレのしつけに必要な物
- クレート or ケージ(大きすぎないもの)
- トイレトレー(囲いがあるもの)
- ペットシーツ
クレートを購入する予定がない方は、
こちらに別の方法を書いています。
↓ ↓
ケージなしでデキる!犬のトイレのしつけ 放し飼いでも一発成功?
トイレのサインなどは、
この記事に書いていますので、
合わせてお読みいただけるとさらに成功率がアップしますよ。
しつけに使うクレート/ケージは、
寝床が丁度おけるぐらいの広さが
ベストです。
なぜなら、「犬が寝床付近では排泄しない」習性を
トイレのしつけに利用するからです。
広すぎると、空いたスペースで
排泄される可能性があるんですね。
また、トイレは囲いのあるものを
用意してください。
わたしは100円均一のワイヤーネットと、
ジョイントで囲いを自作して、
安くで仕上げましたよ。
よかったら参考にしてくださいね。
超簡単!トイレのしつけの流れ
トイレのしつけの流れ
- クレート/ケージに入れて自由に排泄できないようにする
- 排泄のタイミングでトイレに連れていく
※連れていく方法は3段階あり(次章詳細) - 排泄しなければ1へ戻る
- トイレで排泄できたらすかさずほめる
- 1から4を繰り返す
しつけの流れはたったコレだけ。
まず、クレート/ケージに入れて、
排泄を失敗させないようコントロール。
次に、排泄のタイミングで
囲いのあるトイレに入れて、
成功不可避の状態を作り上げます。
ただ、これだけといっても、
排泄のタイミングがいつなのか?
いつまでしつけを続けるのか?など、
気になるポイントもいくつかありますよね?
そこで、次の章で
これらについてさらに詳しく
書いていきますね( ̄▽ ̄)b
トイレのしつけのポイント!これであなたも失敗知らず
しつけのポイントは以下の2つです。
- 排泄のタイミングはいつ?
- 3段階に分けたトイレの連れて行きかた!しつけ成功の目安は?
この2つさえ抑えておけば、
しつけがさらに簡単になりますから、
チェックしておいてくださいね( ̄▽ ̄)b
それでは見ていきましょう~♪
排泄のタイミングはいつ?寝起きが狙い目!
排泄の主なタイミングは以下の3つ。
- 寝起き
- 飲食の後
- 運動後
とくに、寝起きはゴールデンタイムです。
ここらへんは人間と同じですね(笑)
時間間隔で連れていくなら、子犬だと、
月齢+1時間が目安と言われています。
情報引用元:子犬と仲良くなる育て方/ベネッセ・ムック
しぐさで判断するなら、
地面の匂いをしきりにくんくん嗅いだり、
同じ場所をウロウロしだしたりしたら
トイレのサインですよ。
できたらしつけ中に、愛犬がどれぐらいの
時間間隔で排泄するかを確認しておけば、
さらにしつけがやりやすくなりますよ。
3段階に分けたトイレの連れて行きかた!しつけ成功の目安は?
トイレに連れていく方法は、
以下の順番で段階的に進めていきましょう。
(カッコ内は次の段階へ進める目安)
トイレに連れていく方法3ステップ
- 抱っこして連れていく(2~3回成功)
- リードをつけて誘導(成功率100%)
- リードなしで最終確認(成功率100%でしつけ成功)
まず最初に、数回トイレを経験させ、
その後リードをつけてエサやおもちゃなどで
トイレまで誘導するようにします。
誘導時は無理矢理トイレに、
引っ張りこんだりしないようにしてくださいね。
なぜなら、トイレに嫌なイメージを持たれて、
入らなくなることがあるからです。
最終的にリードなしで、
自らトイレに入り排泄が100%成功するようになれば、
トイレのしつけ成功です。
ときどき間違えたりするようなら、
まだしつけ終えてないので、
必ず継続してくださいね。
まとめ!
いかがでしたか?
それでは最後にまとめますね。
- クレート/ケージ(広すぎないもの)
- トイレトレー(囲いのあるもの)
- ペットシーツ
■しつけの流れ
- クレート/ケージに入れて自由に排泄できないようにする
- 排泄のタイミングでトイレに連れていく
※連れていく方法は3段階 - 排泄しなければ1へ戻る
- トイレで排泄できたらすかさずほめる
- 1から4を繰り返す
■排泄のタイミングは?
- 寝起き・飲食の後・運動後
- 子犬なら月齢+1時間が目安
- 床をしきりにクンクン・おなじ場所をウロウロしだす
■3段階のトイレに連れていく方法!()内は次の段階への条件
- 抱っこして連れていく(2~3回成功)
- リードをつけて誘導(成功率100%)
- リードなしで最終確認(成功率100%でしつけ成功)
正しい手順とポイントさえ掴めば、
トイレのしつけなんて超簡単です( ̄▽ ̄)b
ぜひ、しつけを成功させて、
いっぱい愛犬をほめてあげてくださいね。
ではでは~。
まとめはこちらです。
↓ ↓
はじめまして!
しつけ方法拝見させていただきました。
とても参考になることが書かれており、自分にはまだまだしつけの事に関して勉強不足なのだと痛感しております。
ところでうちの子(ボステリ1歳)は夜中に起き出していろんなところにおしっこをします。
ペットシーツの上でしてくれるときもあれば、ソファーの角でおしっこをしたり、じゅうたんの上でおしっこをしたりします。
おしっこの場所を覚えてしまったらいけないと思い、犬のマーキングの臭いを消す消臭スプレーを吹き掛けて消しているはずなのにします。
散歩の時(1日に4~5回)におしっこをさせているのですが、何故か家の中でも平気でおしっこをします。
それを私が見ていてもします。
おしっこをした後も平然としております。
図太い神経の子だなぁって思います(笑)
おしっこに悩まされてたのでケージで行動を制限したらペットシーツの上でしなくなりました。
ここにかかれている方法は起きている時ですよね?
寝ているときはどうしたらよいのでしょうか?
おしっこのしつけ方法はここで書かれている事を実戦しましたが、何の効果もなく困ってます。
アドバイスお願いします。
匿名くん はじめまして(*^▽^*)
ボストンテリアの♂ですかね?
書かれている情報から予想するに、
この記事の方法がうまくいかないのは、
以下のいずれか、もしくは全てが考えられます。
・マーキングによる失敗
・トイレに連れていきかたに失敗
・これまでのトイレのしつけによって失敗が習慣化
すでにトイレが習慣化している状態だと、
効果が表れるまで時間がかかるかと思います。
あと、ここに書かれている方法をやって、
トイレシーツの上でしなくなったとありますが、
トイレに連れていくときに飼い犬にとって嫌なことがあって、
場所に嫌悪感をいだいた可能性が高いです。
無理矢理トイレに連れ込んだり、
トイレに長時間閉じ込めたりしていませんか?
いくつか質問させてください。
1.1歳とのことですが、これまでのトイレのしつけは どうされていましたか?
2.それはどのような方法で、しつけには成功していましたか? (成功の基準は2~3週間失敗なし)
3.成功していたのなら、失敗しだしたのはいつからですか?
4.夜中に起きだしていろんなところにおしっことありますが、失敗するのは夜中だけですか?
5.家の中でのおしっこの量と回数はどのぐらいですか?
6.♂なら去勢手術は行っていますか?
とりあえず、お話を聞くかぎり、
マーキングの可能性が高そうなんですが、
これまでの経緯なんかも気になりますね。
あと、飼い主さんが寝ているときのことですが、
犬は寝床で排泄しない習性がありますので、
夜中はケージに入れて朝におしっこに連れて行ってあげるといいでしょう。
朝に連れていくのを忘れたりして寝床で漏らしてしまうと、
習性がなくなってしまう可能性がありますので、
気をつけてくださいね。