犬がうんちを食べる(食ふん)理由7つ!なぜ子犬に多いのか?

しつけ

子犬がうんちを食べるのを見て、
「えっ、えっ!なぜに!?」
とかるくパニックになったそこのあなた。

うんちを食べるなんて行動、
ちょっと理解できませんよね?

でも、子犬の食ふんはそこまで珍しくはないんです
行動の理由もあるていど判明しているんですよ?

そこで、この記事に書籍や実体験などから、
『犬の食ふんの理由』についてまとめました。

ぜひ、記事の情報を参考にして、
原因を探るてがかりにしてください(*^▽^*)b

それでは、一緒に見ていきましょう~!

犬がうんちを食べる(食ふん)の理由8つ!

まず、食ふんをおこなう理由について、
以下にまとめました。

食ふんの理由
  • 母犬の食ふんのまね
  • 好奇心・退屈
  • フード(栄養)の不足・過多・成分
  • うんちを隠すため
  • うんちを食べてみたらおいしかった
  • 食ふん前後の周囲の反応
  • 寄生虫

傾向としては以下があります。

  • 食ふんをするきっかけとなるのが赤マーカー
  • 食糞を続ける理由となりやすいのが青マーカー

また、年齢での特徴として、
食ふんは子犬の時期にもっとも多く見られます。

これは、子犬の時期は好奇心旺盛なのがひとつの
大きな要因になっているでしょう。

おそらく、あなたも子犬の食ふんをみて、
こちらの記事にたどり着いたんですよね?

成犬以上での食ふんは子犬の時期の食ふんが、
なんらかの理由で習慣化されている可能性がたかいです。

成犬になってからの食糞は非常にめずらしく、
何らかの病気の可能性がありますので、
動物病院での受診をおすすめします。

食ふんの「なぜ?」をさらに詳しく解説!

それでは、さきほどの理由を、
ひとつ1つ詳しく説明していきますね。

あなたの愛犬がどれに当てはまるのか考えながら、
一緒にみていきましょう~(*^▽^*)b

母犬の食ふんのまね

犬には巣を清潔に保とうとする本能があります。

また、母犬の習性で子犬の排泄物の臭いで、
敵に巣を見つけられないようにうんちを食べてしまうんですね。

その母犬の行動を子犬が真似をしているのではないか、
というのが一説としてありますよ。

好奇心・退屈

子犬はエネルギーにあふれていて好奇心旺盛です。

そんな時期にうんちがめのまえにあったら、
どうすると思いますか?

そう、食べるんです!(くわえたりもします)

犬好きA子
犬好きA子

ということは好奇心だけでうんちを食べるの?

そうなんです。

私たちと違って、
子犬にはうんちが汚いという意識はありませんし、
くさいとも感じていません

だから、気になる匂いのするものがあれば、
好奇心で口に入れたり、食べたりしてしまうんです。

ペットショップでよく食ふんをみるのは、
ほとんどが子犬なのと飼育環境に刺激がすくなく
退屈なのもひとつの要因でしょう。

フード(栄養)の不足・過多・成分

フードが食ふんの原因になる場合は、
まずシンプルにフードが足りずに食べてしまうパターン。

次に、フードをあげすぎでうまく消化できず、
うんちの臭いが強くなり好奇心を刺激して食べてしまう
パターン。

さいごに、フードの喰いつきをよくするために、
入っている香料の匂いがふんからして食べてしまうパターンの3つがあります。

ちなみに、飼い犬がフードの不足で
食べてしまうパターンは稀(まれ)なようです。

ちなみに、わたしが子供のころ飼いだした野良犬は、
他の犬のうんちやミミズなんかもバクバク食べていました。

野生の厳しい環境にいた犬なら、
フード不足による食ふんはそこまで珍しくないかもしれません。

うんちを隠すため

もしかして、トイレトレーニング中に
食ふんが発生していませんか?。

失敗したときに叱ってしまうと、
犬は「排泄物を飼い主に見られると怒られてしまう」と、
理解してしまうことがあります。

そこで、飼い主からうんちを見られないように、
食ふんすることがあるんです。

あなたが見ているときは排泄しなかったり、
あなたが排泄物を見ると犬がしょんぼりしているなら、
隠すための食ふんかもしれません。

詳しくはこちらの記事に記載していますので、
こころあたりがあれば読んでみてください。

うんちを食べてみたらおいしかった

これは理解しがたいかもしれませんが、
意味は分かりやすいですね。

なんらかのきっかけで口にしたうんちが、
犬の味覚とマッチしてしまった
ということです(;^_^A

これが理由になっている場合は、
食べるたびに報酬を得ていることになりますから、
どんどん行動が強化されます。

腰を据えての対策がおすすめです。

食ふん前後の周囲の反応

食ふん前後にあなたは、
どういった反応をしていますか?

飼い主の反応で食ふんが強化される
よくあるパターンは2つ。

ひとつめは、うんちで遊んでいたり、
食べているときに急いで片づけようとして、
よりうんちへの執着が増す
パターンです。

「飼い主に取られる!!」と思って、
取られまいと急いで食べるようになったり、
片づけようとするとうなったりするようになります。

ふたつめは、周りがさわぐのが楽しくて、
繰り返すパターン
です。

「ぎゃぁ~!!」「ひっ!!!」「うわっ!!」
なんて、さわいだりしていませんか?

食べたり、くわえたりしたあとに、
あなたの反応を見てしっぽを振って喜んでいたりしたなら、
その反応が理由になっているかもしれません。

寄生虫

寄生虫によって消化吸収不良が起こり、
不足した栄養を補うために食ふんを行うことがあります。

しっかりと食ふん対策しているのに、
改善の傾向が見られない場合はこちらも気にしてみてください。

うんちに虫がついていないか、
硬さ・形がおかしい、排泄時のしぐさ(排泄がしにくそう)など、
チェックしてみましょう。

うんちに異常がみられるときは、
そのうんちをもって動物病院に受診するといいですよ。

食ふんのリスク・対策は?

いかがでしたか?
食ふんは子犬の時期がもっとも発生しやすいです。

その理由は好奇心・退屈からくるものが、
もっとも多いと思われます。

常に食べるという状態でなければ、
多くは子犬の成長と共になくなる可能性が高いです

とはいっても、食べた口で顔をなめられたら、
なんて考えたらきついものがありますよね?(笑)

他の犬のうんちを食べるようになると、
そこから寄生虫に感染してしまうリスクもあります。

なので、食ふんの常習度合いにあわせて、
対策するのがいいかもしれません(*^▽^*)b

対策方法やアイテムについては、
また別記事にて紹介しまうすので少しお待ちください。

ではでは~!


コメント

タイトルとURLをコピーしました