伏見稲荷大社の鳥居の数は?奉納の値段は意外にも…?

伏見稲荷大社

「伏見稲荷大社って、なぜこんなに鳥居がたくさんあるの?」
「鳥居の数は全部で何本あるの?」
「鳥居に名前書いてあるけど、わたしも建てられるの?」

なんて、興味をお持ちのあなた!
知ってましたか?

伏見稲荷大社にある朱の鳥居は、
全て奉納されたものなんです!m9( ゚Д゚)

もちろん朱の鳥居すべてなので、
千本鳥居も含めてです!

京都に生まれ、京都の山奥で育つ!
縁あってか、山奥から伏見稲荷のちかくにお引越し!

そんなわたしが、鳥居の以下について調べました。

  • 稲荷大社の鳥居の数は?
  • 鳥居が建てられるようになった由来は?
  • 鳥居の奉納のやり方と値段は?

また、鳥居奉納のやり方と値段は、
稲荷大社さんに電話して取材しています!

取材した感想は「意外と…!?」な結果でした。
さて、どうだったのでしょうか?

それでは、ごらんください。

Sponsored Link

稲荷大社の鳥居について

ここでは、稲荷大社の鳥居の

  • 稲荷大社の鳥居って全部で何本あるの?
  • 千本鳥居の鳥居の数は千本?
  • 鳥居がなぜこんなにあるの?
  • イチバン古い鳥居は?

以上の5つについて書いています。

稲荷大社の鳥居の数は?

鳥居の数は、稲荷山も含めて約1万基といわれていて、
正しい数は、稲荷大社も把握していません。

人が通れるサイズの鳥居の数は、
2010年に調べた方によると3381基となっています。

約1万基という数字は、
道中にある小さい鳥居も含めての数字になりますね。

千本鳥居の鳥居の数は?

千本鳥居
「千本稲荷って名前がついてるんだから、
千本ぴったりに数をあわせてるの・・・?」

と、疑問に思ったあなた!実際の数は…

自分で1本1本数えましょう!
m9(;’∀’)<イーチ、ニーィ、サーン

ハイ!確実に日が暮れちゃいますね(笑)
すいません、京都人のはんなりジョークです。

千本鳥居の鳥居の数は、
約800基強と、残念ながら1000本には届いていません。

千本鳥居の”千”は、実際の数ではなく
数がおおいことを意味しています。

昭和30年代までは、千本と数本しか違いがなかったそうです。

しかし、諸事情で鳥居の柱を太くしてしまったため、
数が減ってしまいました。

千本鳥居は建てられるスペースが限られているんですね。

千本鳥居は右と左の通路に分かれていて、通路ごとにわけると、
右側が421基、左側が408基となっています。(2006年資料調べ)

※実際に数えられた方から、
790基あったとコメントいただきました(*´Д`)

2006年からまた減っているようです。

なぜこんなに鳥居が多いの?

境内にある朱の鳥居はすべて奉納されたものです。

これらのたくさんの鳥居は、
江戸時代から明治時代に建てられはじめました。

鳥居とかけて、願いが「通る」「通った」というゴロあわせから、
願い事をするときや、かなったお礼に奉納されるようになるんですね。

伏見稲荷大社の特徴である”朱”に染まった眺めは、
目にみえる信仰のあつさの表れとも言えます。

イチバン古い鳥居は?

伏見稲荷‐石鳥居の画像
明治22年(西暦1889年)に建てられた石鳥居です。

場所は、表参道の最初の鳥居をくぐって、
2つめの鳥居をくぐる前の左側にあります。

100年以上の刻を経ても、やすまずに立ちつづける鳥居…
人だったら無理だよなぁ~と思い、鳥居に声をかける…

わたし「ごくろうさま、たまには座ったら?」

鳥居「じゃあ、お言葉にあまえて…ドッコイショ」
わたし「!!?」

鳥居「足が棒になるどころか石になっちゃうよ」
わたし「いや、もう石ですから…」

鳥居「タバコと火ある?」
わたし「すいません、吸わないもんで…。あ!駅前にコンビニあったんでダッシュで行ってきまっす!」

…といってそのまま家路につくわたし。
な~んて、やり取りがあったとかなかったとか…(ありません!)

Sponsored Link

鳥居の奉納の仕方・値段は?

「わたしも鳥居を奉納してみたいな…」
「どうやって奉納するの?」

…と奉納に興味をお持ちのあなた!
稲荷大社さんに電話して、詳細を聞いてきましたよ♪

ここでは、以下について記載しています。

  • 鳥居奉納の初穂料(値段)は?
  • 千本鳥居に建てるといくら?
  • 申し込んですぐ建つの?
  • 建ててから朽ちるまでの期間は?

調べる目的で、取材しましたが、
話聞いているうちに段々と建てたくなっていました(笑)

もしかしたら、あなたはこの記事を読んで、
思わず鳥居を奉納しちゃうかもしれません!

さぁ覚悟はできましたか?
それでは、みていきましょう~!

鳥居奉納の初穂料(値段)は?

まずは、気になるお値段ですが以下の表になります。

鳥居の大きさ 初穂料
5号 175,000 円
6号 383,000 円~
7号 482,000 円~
8号 708,000 円~
9号 826,000 円~
10号 1,302,000 円~

大きさの表記ですが、号は柱の直径の大きさを表しています。

1号の大きさが3㎝です。
なので、5号ですと柱の直径は15㎝となります。

また、鳥居の大きさとは別に
奉納する場所によっても値段が変わってきます。

千本鳥居の奉納について

場所によって値段が違うということで、
今回は、稲荷大社の名所である「千本鳥居」への奉納について取材しました。

「名所だから…さぞお高いんでしょう?」
と、まるでテレフォンショッピングのようなセリフが浮かんだあなた!

ふふふ…
どうぞ、ごらんください。

Q:千本稲荷の鳥居の大きさは?
5号です。
値段は175,000円ですね。

Q:建設までの期間は?
現在(2016/3/3)予約状態です。
4~5年ほどお待ちいただいています。

まずは、申込みをして、
建てるとなった段階で料金を支払う形となります。

Q:鳥居が朽ちるまでの期間は?
4~5年となります。

なんと!名所である千本鳥居が
イチバン安い175,000円という結果でした…。

4年もつと計算して…

1年で約45000円
1月で約3600円
1日で約120円

1日缶コーヒー1杯分です( ゚Д゚)

歩いて10分のところに住んでるわたしは、
老後に1基奉納して、運動がてらに毎日くぐりにいくのもイイなぁ…なんて思っちゃいました(笑)

また、千本鳥居の場合は、スペースが決まっていて
申し込んだらすぐ建ててもらえるわけではないようです。

現在建っている鳥居が朽ちたら、交換とのことです。

おわりに…

いかがでしたか?
鳥居を奉納したくなりましたでしょうか?(笑)

もし、お時間があれば千本鳥居の数を、
自分で数えてみるのも悠々とした時間を過ごせて面白いかもしれませんよ♪

よかったら石鳥居にも話しかけてみてください。
まわりから変な人と思われるでしょう…(笑)

それでは、伏見稲荷大社をお楽しみください♪

伏見稲荷大社のまとめ記事はこちらからどうぞ!
  ↓         ↓
伏見稲荷大社まとめ!交通機関から見どころまで網羅してみた!

Sponsored Link


コメント

  1. 匿名 より:

    合わせて800超えてるなら800強では

    • らーてる より:

      はっ ∑(・o・;)
      確かにそうですねw

      修正しておきました。
      ご指摘ありがとうございます^^

  2. 匿名 より:

    昨日、子供と数えてみたら790基でしたよ。

    • らーてる より:

      コメントありがとうございます。

      実際にお子さんと数えられたんですね。
      おつかれさまです(*´▽`*)

      記事の情報は2006年のものなので、
      また少し減ったようですね。

      記事に追記させていただきました。

  3. 通りすがり より:

    実は奉納の最大は25号だったりします。
    値段が値段なので一般には公開してないですが、某TV局が建てた奴とか大きいですよね。

    • らーてる より:

      通りすがりさん
      コメントありがとうございます^^

      そんなにデカいのもあるんですねw
      ちなみに、お値段はご存知でしょうか?
      気になります(*’ω’*)

  4. 31 より:

    3㎝というのは1尺ということですか?

  5. あいうえおこのみやき より:

    私の祖父が建てていたみたいです。

    • らーてる より:

      あいうえおこのみやきさん

      おぉ~、スゴイ!
      おじいさんは宮大工でしょうか?

      いちどだけ職人さんの、
      鳥居建設の瞬間をみたことがありますよ。

      写真撮ろうとしたら止められました。
      どうも構造に関してはヒミツみたいですね。

      ヒミツって言われると、
      余計にみたくなるから困ります(笑)

  6. 匿名 より:

    一番古い鳥居は、江戸時代の鳥居で
    稲荷山の中の参道にありますよー!

  7. みーたん より:

    朽ちるまで4~5年とありますが
    平成一桁台の鳥居もたくさん残ってたりしますね。
    少なくとも10年以上はもちそうですけどね。

    • らーてる より:

      みーたんさん コメントありがとうございます

      たしかに言われてみればそうですね( 一一)ウーン
      木材の大きさや気候などで変わってくるのかもしれません。

      また、調べてみたところ鳥居の材料は杉やヒノキなどを使っているようです。
      ヒノキより杉のほうが腐りやすいので、それも関係しているかもしれませんね。

  8. やまいどう より:

    人がいっぱいでまったく歩けませんでした・・・

    • らーてる より:

      やまいどうさん、コメントありがとうございます。
      年々伏見稲荷の観光客が増えているようです(-_-;)

      いまさらかもしれませんが、
      ゆったり観光するなら早朝か夜がおすすめですよ。

タイトルとURLをコピーしました