清水寺の見どころは?ランキング1位は限定条件でしか見れないコレ!

清水寺

「清水寺の見どころってなに?」
「清水の舞台は知ってるけど成り立ちの歴史は?」

なんて、疑問をおもちのあなた!

生粋の京都人が、書籍をいくつも読み、
清水寺に何度も通い、これだと思う
見どころをランキングにしましたよ。

この記事を読めば、清水寺の見どころ
ちょっとした歴史がわかり、
あなたの観光旅行が一段と楽しくなるでしょう。

また、ランキング1位は書籍などでは
紹介されていません。

1日で約30分という短い時間しか
見られないので、偶然出会うのも難しいです。

そんな偶然の出会いもステキですが、
この記事を読んで、いっそのこと
運命の出会いに変えてみませんか?

また、見るためのアドバイスなども、
バッチリと記載してありますので、
ぜひ、参考にしてくださいね。

それでは、一緒に見ていきましょう~♪

Sponsored Link

清水寺の見どころランキング!

ここでは、清水寺の見どころを
ランキング形式で発表していきますね。

いちおう、先にお断りしておきますが、
私の考える見どころです。

「なんで、これが!?」なんてのも、
あるかもしれませんので、
参考程度にどうぞ(・∀・)

それでは、カウントダウン方式で、
5つの見どころを順番に説明していきますね。


■第5位 音羽の滝

音羽の滝は、ここに清水寺を
建てるきっかけとなった場所です。

また、書籍によると、
こちらの清水寺というお寺の名前も、
ここの滝からきているんですよ。

その清らかなる水の流れおちる寺、
正式には「北観音寺」といわれていたのが、
いつの間にか「清らかな水の寺=清水寺」という通称が正式な名称となってしまった。

引用元:清水寺の謎/加藤眞悟

現在、滝の霊水の
ご利益をさずかろうと、修学旅行生や観光客が、
常に行列をつくる人気観光スポットとなっています。

しかし、もともとは「水垢離(みずごり)
という水に打たれて修行する場でした。

いまでも、滝に打たれて修行される
かたもおられるようです。

夏に行ったとき、暑いので「滝に打たれてみたいな~」
と思ったんですが、どうやら一般の方には
開放されていないようですね(笑)

修学旅行生は、人気者になろうとして
滝にうたれようとしないでくださいね?
(フリではありません)

正しい飲み方や、ご利益の種類などについては、
こちらに記載していますので、参考にしてくださいね。
 ↓          ↓
清水寺 音羽の滝の飲み方は?飲む場所でご利益が変わる!?


■第4位 清水の舞台

はい、これは説明するまでもありませんね。
清水寺のシンボルです。

…が、これがなぜ作られたかご存知ですか?

じつは、正式にはわかっていません(・∀・)エエーッ!

なぜなら、清水寺は建設されてから、
約1200年の間で、全壊全焼クラスの災害に
10回以上も遭っているからです。

公式の記録が残っていないんですね。

加藤眞悟さんの
書かれた著書「清水寺の謎」では、
作られた時代は平安時代の後半

作った理由は、手狭になったための
拡張工事だったのではないかと言われています。

その大きさは、以下の通りです。

  • 高さ:土台石から13メートル
  • 広さ:190平方メートル(畳約百畳分)
  • 正面長さ:18メートル強
  • 側面長さ:10メートル弱

驚くべきは、釘などの金属
一切つかわずに、作られているんです!

それでいて、地震の揺れに対しては、
釘をつかったものよりも、
はるかに耐久性が高くなっています。

さらに、外面の貫穴上には、
腐対策として、
雨よけの覆い板もかぶせられているんです。

現代でも十分に通用する、
当時の大工の知恵と工夫の結晶なんですね。

舞台の上から見る景色もいいですが、
知恵と工夫の詰まった舞台の構造を、
下からじっくりと見るのも、通でおすすめですよ♪


■第3位 善光寺堂・首ふり地蔵

清水寺の境内に入って、
すぐ左手にある善光寺堂。

ここに一風かわった
お地蔵さんがあるんです。
清水寺の見どころ-首ふり地蔵
首ふり地蔵」といって、
慕うひとがいる方向に、
首を向けて恋の願い事をすると、
成就するといわれています。

わたしの中で仏像やお地蔵さんは、
ご利益を授けてくれるというよりも
悪いことをすると、罰を与える印象があったんです。

そんな恐れ多いお地蔵さんの、
顔をもってグルグルまわしていいなんて、
なんというルネッサンスと衝撃を受けました(笑)

ちなみに首は360度まわり、
何回転でもまわせます。

気軽に触れる喜びで2回転ほどまわして、
構造が気になったわたしは、
耐え切れずにつなぎ目をのぞいてみると…

…そこには、なんと!!!

続きは、清水寺でお楽しみください(笑)

ちなみに、こちらの首ふり地蔵、
清水寺の七不思議のひとつと言われています。

七不思議については、また別記事にて
紹介したいと思いますので、少しお待ちください。

Sponsored Link

■第2位 随求堂(ずいぐどう)の胎内めぐり

第2位は、仁王門をくぐって、
正面にある「随求堂の胎内めぐり」です。

胎内めぐりは、随求堂の堂内を
菩薩の胎内と見立てて、まわります。

お堂に上がり拝観料の100円を支払い、
階段を降りて中に入っていくと、
その中はまさに闇…

…目を閉じていようが、
開いてようが、見える?のは変わらず闇です。

頼りになるのは、
通路左に備えつけてある
大きくやや不安定な数珠の取手のみ。

この数珠を頼りに、道を進み、
途中に梵字で「ハラ」と刻まれた石があるので、
それを廻して祈り、再び暗闇の中をたどって外に出ます。

一通りやって約5分ぐらいの
短い間なんですが、自分の感覚の変化が
非常に面白いんです(・∀・)b

入ってすぐは、なんとか目を使って
本当に見えないのかどうか探ろうとします。

しかし、途中で見えないことを、
悟ると自然に体の感覚が切り替わるんです。

  • 音の反響で構造を探ろうとする聴覚
  • 手足の情報をより多く取り込もうとする触覚
  • 意識になかったお香の香りを強く感じだす嗅覚
  • 前の空気の厚みで壁を感じ取ろうとする第6感(笑)

視覚が眠りにつくことで、
他の器官が目覚めて研ぎ澄まされていくんです。

そして、面白いことに、
光が射してまた目が見えるようになると、
研ぎ澄まされていた目以外の感覚が、スッと眠りにつきます(笑)

わたし達が、いかに普段の生活で
目に頼り、ほかの感覚を鈍らせているのかが、
よくわかる体験でした。

清水寺に来られるのでしたら、
ぜひ、立ち寄ってみてください。


■第1位 夕暮れの清水寺

お待たせしました、
いよいよ第一位となります。

そう、冒頭で説明した限定条件とは…

「夕暮れ」なんです。

清水寺は春には桜、秋には紅葉と
自然とのコラボレーションが有名ですが、
この夕暮れを忘れてはいけません!

清水寺の見どころ-夕暮れ時の清水寺

清水寺は高地にあるため、
障害物がなく、クリアに夕日が沈むのを
見ることができます。

まぶしいほどに光を放ち、
空や建物、見る人もまとめて、
朱に染め上げるエネルギー。

一刻ずつ色を変え、形を変え
作り出す空のグラデーション。

そんな圧倒的な存在感を、
見せたかと思いきや、
30分もすれば沈んでしまう、そのはかなさ…

もう、このどれもが素敵すぎるんです。

これを見ずして、
清水寺を堪能したとは言わせません!

ちなみにおすすめの鑑賞スポットは、以下の3つです。

夕暮れ鑑賞のおすすめスポットは?

  1. 轟門
  2. 仁王門(上記の画像左下)
  3. 奥の院(上記画像の上半分)

1つめの轟門は清水寺への入場門で、
門を額縁と捉えて夕暮れをみると、
まるで夕暮れの絵画でも見ているかのように見えます。

2つめの仁王門は、観光を終えて
帰っていく観光客や、閉まっていくお店が
夕暮れと一緒に見えるんです。

子どものころに、
友達がバイバイして帰っていく…
そんなすこし寂しい気持ちを思い出させます。

また、夕日に照らされ、
赤々と染まる建物も見ものです。

3つめの奥の院は、
清水寺のシンボルである舞台と、
綺麗な夕日が正面からあわさって、
これぞ清水寺という絵になりますよ。

肝心の見られる時間なんですが、
夕暮れの時刻は時期によって変化します。

こちらのサイトで、
日の入りの時刻を調べて、
その30分前にいるのがベストですね。
 ↓         ↓
http://www.panorama-yakei.com/26/kiyomizu_autumn/nightview/sunset.html

さいごに…

いかがでしたか?

見たいと思うような
観光ポイントはありましたか?

清水寺ならびに、
2位で紹介した随求堂の胎内めぐりは、
時期によって拝観時間が変わります。

夏だと閉門時間の関係で見れなかったり、
随求堂は清水寺よりも早くに閉まるので、
2つとも見るのには待ち時間が発生しやすいです。

なので、時間の無駄なくみるには、
お土産購入や休憩などを予定にいれて、
うまく時間を使うのをおすすめします。

清水寺の、時間に関しての情報は、
こちらにまとめましたので、参考にしてくださいね。
 ↓         ↓
清水寺 観光の所要時間は?えっ、時間帯によっては全部見れないの!?

また、こちらで紹介した5つは、
見どころのほんの一部です。

これら以外にも、地主神社や弁慶の錫杖、
七不思議など、まだまだたくさんありますので、
また別記事にて紹介させていただきます。

ぜひ、見どころを、
逃さず観光して清水寺を満喫してくださいね。

それでは、京都でお待ちしてます。

清水寺のまとめ記事はこちらです!
 ↓       ↓
清水寺まとめ!交通手段から観光まで完全サポート!

Sponsored Link


コメント

  1. まふまふりすなー より:

    いいね

タイトルとURLをコピーしました